"雑談あれこれ"の記事一覧

第1108回 Nice Body Make…よもやま話ってどんなブログ?

雑談あれこれ♪(^.^) v 師走まで1ヶ月を切り、あっという間に1年が駆け抜けて行こうとしてます。 このブログへ初めて訪問する方も増えているようですので、暫し佇み総括の意味も込めて、当ブログの特徴について説明を加えておきます。 このブログの主目的は、巷間に蔓延るダイエット&フィットネスのウソを、科学的エビデン…
トラックバック:0

続きを読むread more

第898回 ボルシチはロシア料理に非ず

ロシアよもやま話 (^.^)♪ 突然ですが、皆様もボルシチをロシア料理だと思っておられますか? ボルシチがロシア料理(然も代表的な)であると思っておられる方が多いのには驚きますが、ウクライナ、ベラルーシ、モルドバ、ポーランド、バルト三国からルーマニア等、いわゆる東欧圏ではかねてからボルシチの本家論争が続いています…
トラックバック:0

続きを読むread more

第888回 ロシアンティー

ロシアよもやま話 (^.^)♪ クリミア紛争による経済制裁もあって、一段と「近くて遠い国」になってしまったロシア。ロシアについては、似て非なる形で、日本流に解釈あるいは変えられて我々の日常生活に定着しているものが少なくありません。そうした事象を一つ一つ取り上げて真の姿を知って頂こうという企画です。題して「ロシアの真実」、たか…
トラックバック:0

続きを読むread more

第877回 犬肉食文化

雑談あれこれ (+_+) あなた食べられます? 私は韓国で半ば強制的に犬肉料理を奨められましたが断固として断りました。 韓国では犬の養殖や消費はグレーゾーンで、規制がほとんど行き届いていない。 ソウルでは犬肉が正式に禁止されているが、韓国の法律で犬は家畜として分類されていないことから、全国的には規制の及ばな…
トラックバック:0

続きを読むread more

第847回 ロシアの姓と民族系

ロシアよもやま話♪(^.^) ギネスブックによれば、世界で最も多い姓は、“李”(中国、台湾、北鮮、ベトナムでは“リ”、韓国では、前大統領のイ・ミョンバク、人気俳優のイ・ビョンホンのように“イ”と発音)で全世界に1億人以上、そのほとんどが中国に居住しますが、同国では人口比で同じ7%台を占める1位の王には僅差で及びません…
トラックバック:0

続きを読むread more

第743回 ロシア美人考

ロシアよもやま話 ♪(^.^) ロシア通のMGさんから定期的に御寄稿いただくことになりました! 写真はロシアの走り幅跳びダリヤ・クリシナ選手です。 ロシアが美人国であるとは、ロシアを訪れた外国人(とりわけ男性)が異口同音に語る印象です。こうした印象をお持ちでない方も、テニスのマリア・シャラポワ、サッカーのクリ…
トラックバック:0

続きを読むread more

第705回 白系ロシア人

雑談あれこれ♪(^.^) ロシア通のMGさんより御投稿いただきましたのでご紹介します。 第155回のロシア女性のネーミング(アクセス数3802回)に続く第2作目です。 尚、「ダイエットvsインスリン抵抗性(by Lyle McDonald)」は、予定を繰り下げて次回掲載します。 読者の皆様は、少なくとも一…
トラックバック:0

続きを読むread more

第698回 イスラエル軍 vs ハマス

アップデート 2014年7月16日 雑談あれこれ ユダヤ人とイスラエル国家、イスラム過激集団、ユダヤ教/イスラム教/キリスト教、民族主義とイスラム原理主義など歴史的背景について、詳しい事を知りたい方はこちら↓をお読みください。中東情勢がいっそう理解できるようになります。 第129回 イスラム過激集団 第12回 …
トラックバック:0

続きを読むread more

第564回 スーパーモデルの素顔

モデルのように綺麗になりたい! お気に入りの洋服を着こなしたい! 雑誌、TV、インターネットの影響で、“理想的スタイルは細くなること”と言う風潮がますます高まっています。  コーヒーブレイク♪(^.^)  米国では、少女たちの63%が、ファッション界が生み出す女性のイメージは非現実的だと認識している。だが一方…
トラックバック:1

続きを読むread more

第430回 ファーストフード vs ファストフード

雑談あれこれ♪(^.^) スローフードとは何ですか? ファーストフードとファストフード、どちらのカタカナ表記が正しいのですか? スローフードと地中海食 ファーストフードを「三省堂 大辞林」「流通用語辞典」「フリー百科事典ウィキペディア(2012/10/08)」で調べてみると、客の注文に応じてすばやく出せる料理…
トラックバック:0

続きを読むread more

第382回 姉妹都市 vs 兄弟都市

雑談あれこれ♪(^.^) まるで奥歯に物が挟まったように、随分前から私の中でスッキリしないことがあります。 それは男性名詞と女性名詞です。 姉妹校、兄弟校、姉妹都市、兄弟都市、姉妹会社、姉妹品、兄弟船(演歌)など様々な使われ方がされています。 例えば、 神戸と米国シアトルは姉妹都市(sister city…
トラックバック:0

続きを読むread more

第336回 プラセボ効果は予測・管理できる!

患者がある療法の有効性をポジティブに期待すると、疼痛を抑制する大脳領域が活性化し、ドーパミンなどの神経伝達物質が、 “プラセボ効果” に関与することが報告されています。 最近では、プラセボ効果は疼痛の分野だけでなく、薬物や臨床試験においても大きく取り上げられていますが、その詳しいメカニズムはまだはっきりしていません 患者が潜在的なプ…
トラックバック:0

続きを読むread more

第311回 プラセボ効果とノセボ効果

プラセボ効果 プラセボ(偽薬)でも、当人が良く効く薬だと信じていれば治病的効果が生じることを、「プラセボ効果」と云います。薬でなくても、体への一定の刺激、祈祷、儀式、或いは、“おまじない”をした場合でも、同じような効果が生じることがあり、これも「プラセボ効果」と呼ばれます。 フィリピン人の心霊手術が話題になりました。 …
トラックバック:0

続きを読むread more

第276回 新科学 vs ミイラ

雑談あれこれ♪(^.^) チリとアルゼンチンの国境付近の標高6700mの高山で、1999年に3体の子供のミイラが発見された。 インカ帝国の豪華な副葬品と一緒に、まるで生きているような姿で見つけられた(写真)。 クスコから連れてこられ、食事と酒が振舞われ、酒に酔い満腹になった状態で死んだミイラである。 生贄として山に捧げられ…
トラックバック:0

続きを読むread more

第267回 鉄は熱いうちに打て!

雑談あれこれ♪(^.^) Strike while the iron is hot. 鉄は熱いうちに打て! 人は柔軟性のある若いうちに鍛えることが大事である。 物事は時期を逃さないうちに実行しないと成功しにくい。 ダイエットとは簡単な「引き算」なんです。  摂取カロリーを消費カロリーより少なくする。  …
トラックバック:0

続きを読むread more

第186回 英語あれこれ!

雑談あれこれ♪(^.^) ドイツ人に対して、「ミュンヘン」と言えば通じる筈だと疑いもしませんでした。しかし、現実は違って、ミュンシェンとミュンヘンの中間的な「ミュンヒェン」、あるいは英語で「ミュニック(Munich)」と言わなければ、一向に通じず苦労した経験があります。 ところで、隣国のオランダを表す言葉として、ネザ…
トラックバック:0

続きを読むread more

第155回 ロシア女性のネーミング

雑談あれこれ♪(^.^) 読者の殆どの方が、ナターシャ、ターニャ、カーチャといった典型的なロシア女性の名前を、お聞きになったことがあると思います。日本女性の名前に置き換えれば、ヨシコ、カズコ、ケイコといったように、かつてはかなりの人気を誇った名前で、とりわけナターシャは、ロシア女性が5人いればそのうち1人はナターシ…
トラックバック:1

続きを読むread more

第150回 不倫は文化である

 雑談あれこれ♪(^.^) 時代の流れの中で、不倫はセフレやPMと名を変え、罪悪感も薄れて巷間に溢れています。 これまで深くも考えず、当たり前の言葉として使ってきた「道徳」と「倫理」について、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。 「道徳」とは、「人としての道」であり、「倫理」とは、「社会の中で、人として生きていく場合…
トラックバック:0

続きを読むread more

第147回 心に残る言葉

雑談あれこれ♪(^.^) 相田みつを 泪を堪えて 悲しみに耐えるとき  愚痴を言わずに 苦しみに耐えるとき  言い訳をしないで 黙って批判にたえるとき  怒りを抑えて じっと屈辱に耐えるとき あなたの眼の色が 深くなり 命の根が 深くなる なんでもいいからさ 本気でやってごらん  本気でやれば 楽しいから …
トラックバック:0

続きを読むread more

第129回 イスラム原理主義組織と過激テロ集団

雑談あれこれ♪(^.^) “イスラムあれこれ”シリーズの最終記事として、イスラム原理主義組織と過激テロ集団について、簡単に説明しておきます。これであなたも一端の中東通ですね! ハマス アラビア語でイスラム抵抗運動の頭文字をとったもので、パレスチナ人の反イスラエル同盟団のことです。 もともとハマスはエジプトで19…
トラックバック:0

続きを読むread more

第117回 ネット購入の落とし穴! 海外の家電製品

雑談あれこれ ♪ (^.^) 海外の家電製品は電圧/周波数が異なるので、日本ではそのまま使用できません! その逆も然りです! 私の場合は、ネットでオシャレなヨーロッパ製の照明器具を購入しましたが、日本の標準電圧が低いため、明かりが薄暗くてダメでした。もちろんトランスを使えば使用可ですが、面倒さと見栄えが悪くな…
トラックバック:0

続きを読むread more

第99回 欲について千思万考

雑談あれこれ ♪ (^.^) 子供の頃、「なんで?なんでぇ~?」しつこく聞いて、親を困らせたことがありました。年をとった今、これまで気にも懸けなかった事柄に、ちょっとした疑問を抱くようになりました。聖人であれば、之を「悟り」と敬われるのでしょうが、凡人たる我が身の場合は、「童心に戻る」と言われるのが 関の山なのでし…
トラックバック:0

続きを読むread more

第75回 紅茶の歴史

続けて雑談あれこれ♪(^.^) 1602年に、東洋貿易を目的としたオランダの東インド会社が設立され、これを機に中国からのお茶がヨーロッパに広がりました。この頃のお茶は、緑茶、烏龍茶でしたが、その後、お茶ブームが高まって行く中で紅茶が生まれました。 <アヘン戦争> これは弱肉強食の戦争であり、背景にお茶が絡んでいた…
トラックバック:0

続きを読むread more

第74回 お茶の起源

雑談あれこれ♪(^.^) 「コーヒー」と「お茶」、歴史上でどちらが先に飲まれたのでしょうか? 歴史的な確証はありませんが、客観的な状況判断では、お茶の方が遥かに昔のようです。お茶の種類として、緑茶(日本茶)、烏龍茶、紅茶などがありますが、製法上の違いだけで、茶葉は同じものです。つまり、緑茶は不発酵茶、烏龍茶は半発酵茶、…
トラックバック:0

続きを読むread more

第73回 コーヒーの歴史

雑談あれこれ♪(^.^) コーヒーの起源については、6世紀から8世紀の頃に、イスラム教の聖職者シーク・オマールがイエメン山中で発見したという「イエメン説」、エチオピアの羊飼いカルディからイスラム教の僧侶が聞いたという「エチオピア説」の二つの説があります。 そして9世紀頃から15世紀頃、コーヒーは修行中の眠気を覚ます薬とし…
トラックバック:0

続きを読むread more

第20回 二十二世紀の予言

 コーヒーブレイク♪(^.^) 2017/11/14 アップデート 明治34年1月の報知新聞に「二十世紀の予言」と題した記事が掲載されています。 内容は下記の通りで、ものの見事に100年先の核心を突いた予想をしているので、ビックリさせられます。 私のような凡人は、100年先の世界はどうなっていると大上段に聞かれて…
トラックバック:0

続きを読むread more

第12回 中東情勢を語る!

雑談あれこれ♪(^.^)   「アラブの盟主」と呼ばれるエジプトは、いわゆる産油国ではありませんが、地中海と紅海を結ぶ要所スエズ運河や大規模な石油パイプラインを有しています。 現在、こんなエジプトが新聞紙上を賑わしています。 殆どの報道は、「高失業率や低賃金、大統領周辺への富の集中などへの強い不満」、「民主化運動…
トラックバック:0

続きを読むread more