"リバウンド"の記事一覧

第1104回 ダイエット/リバウンドの真実 Part-2

ダイエットによる体重の減少が適応熱産生(Adaptive Thermogenesis=AT)に及ぼすインパクトはどのくらい大きいのか、また、減量後の維持期にも同様に影響するのかどうかは私たちの大きな関心事です。 写真は、“第100回 初心者のためのウェイトマネジメント”でも紹介しましたロシアの売れっ子モデルIrina-…
トラックバック:0

続きを読むread more

第1103回 ダイエット/リバウンドの真実 Part-1

管理栄養士や自称ダイエット専門家の多くが、ダイエットに失敗する理由として次の4点を強調しています。 これらアドバイスのどこが間違いなのかあなたは分かりますか? はじめに 適応熱産生(adaptive thermogenesis=AT)とは、減量時と増量時に伴うエネルギー消費量の変化のことです。各アイ…
トラックバック:0

続きを読むread more

第1007回 リバウンド vs. 白血球インテグリン/細胞外マトリックス

肥満 → 白血球/単球(インテグリン)→ マクロファージ → 慢性炎症 → インスリン抵抗性という図式はご存知のこととは思いますが、いわゆるリバウンドにもこの白血球インテグリン及び細胞外マトリックスが大いに関わっていることが、オランダMaastricht University Medical CenterのNadia et al.か…
トラックバック:0

続きを読むread more

第953回 急激な減量はリバウンドしやすい??

問: “早く痩せるとリバウンドしやすい” って本当ですか? 答: いいえ! 米国アラバマ大学のDr Krista Casazzaは、 “肥満に関する7つの神話” の1つとして、「急激な減量は時間をかけて徐々に痩せるよりも長期的な効果が低い」を挙げています。 論文full Textには、『“超低カロリー制限食で速く痩…
トラックバック:0

続きを読むread more

第771回 急激に減量すると体重は直ぐに元に戻るというのは都市伝説

現行の食事ガイドラインでは、急速に減量すると直ぐに元の体重に戻るという理由で、時間をかけて地道に減量することが奨められているが、豪メルボルン大学のJoseph Proietto教授が率いる研究チームから、これに待ったをかける研究結果が報告された。 昨年1月にも米医学誌New England Journal of Medicineに…
トラックバック:0

続きを読むread more

第673回 肥満 vs ウェイトマネジメント

“Weight Management(ウェイトマネジメント)とは、主として食事制限や身体活動によって、肥満防止・減量・減量後の再肥満防止をする”ことです。今回ご紹介する論文は減量後の体重維持についての研究で、肥満外科手術は除外していますが、抗肥満薬は取り組み方の一つとして比較検討しています。 BMJ 14 May 2…
トラックバック:0

続きを読むread more

第598回 過激なカロリー制限ダイエット後の減量維持

“一日の摂取カロリーを1000kcal未満に抑えて減量した後の体重維持に、抗肥満薬/食事置換え/高タンパク食/サプリメント/運動が及ぼす影響”について、スウェーデンKarolinska研究所のKari Johansson博士から報告があった。 American Journal of Clinical Nutrition…
トラックバック:0

続きを読むread more

第596回 減量後の体重維持

減量維持には "one size fits all strategy" はありません。 万能で画期的な特定戦略は存在せず、ダイエットの基本「よく体を動かすこと、体重測定を励行すること、低脂肪の食事をすること、食べ過ぎないようにする事」が成功の秘訣だそうです。 <解説> The National Weight Con…
トラックバック:0

続きを読むread more

第526回 リバウンド vs 胃迷走神経/レプチン

目標体重に減量しても維持できているのは約5%の人達のみで、大半は2年以内におデブちゃんに逆戻りしていると云われます。 何故か? 『胃の迷走神経求心性は満腹信号を伝達するが、高脂肪食により肥満になることで損なわれ、通常食に戻し減量しても正常には戻らない。また、通常では摂食を調整することで知られるレプチンも、高脂肪食のケースでは…
トラックバック:0

続きを読むread more

第338回 リバウンドに及ぼす三大栄養素の影響

そもそも人間の体は、栄養過剰より栄養不足に対して防衛反応が強いので、減量よりも太る方が簡単です。三大栄養素が減量にどのように影響するかについては、 “第230回のダイエットvs 食事の質” で書きましたが、今回は減量に成功後の体重維持には、低脂肪食、低GI食、超低炭水化物食のいずれが有効かを比較した研究報告を紹介します。 …
トラックバック:0

続きを読むread more

第190回 リバウンドのリスク要因

2018/10/21 アップデート 第181回の「リバウンドは都市伝説ではない」、および第183回の「ダイエットとリバウンドのメカニズム」で、ダイエット後に食事を通常レベルに戻した場合、体内でどのような変化が生じるのかについて詳しく説明しましたが、その変化が何時まで続くかというポイントは大きな関心事です。 この点について記述…
トラックバック:1

続きを読むread more

第183回 ダイエットとリバウンドのメカニズム

食事制限によるダイエット後に、食事を普通に戻すと、一体どのようなことが起こるのか詳しく説明します。 ダイエット カロリー制限や炭水化物を減らすやり方でダイエットを始めると、それに順応して様々な変化(アダプテーション)が起こります。 プラス効果 ・血中グルコースとインスリンが低減し、脂肪分解が活性化します。 …
トラックバック:0

続きを読むread more

第181回 リバウンドは都市伝説ではない!

リバウンドするかしないかは、単純に意志が強いか弱いかだけの問題だ! このように高を括っている人がいます。 過酷な減量に耐え得た経験のある私もその中の一人でした。 しかし、単に無知だっただけで、実はレプチン、コルチゾル、インスリン、グレリンetcが引き起こす様々な体内変化を過小評価していました。 然はさり乍ら、それらの…
トラックバック:0

続きを読むread more