"飲酒でダイエット"の記事一覧

第1082回 飲酒は少量でも有害!?

お酒と健康リスクに関しては、2014/7/15 付け “第694回 適量なら酒は百薬の長!?” を最後にして取り上げていません。「適量はプラスだが、過度な飲酒は命を縮め、全く飲まねば意外と利益は無くマイナス作用する」というU字型説、つまり“酒は百薬の長されど万病の元” という故事をサポートする説に対し、「適量なら安全というのは間違い…
トラックバック:0

続きを読むread more

第865回 運動後のビールは大ジョッキ一杯程度なら大丈夫?!

ジムや炎天下のゴルフで汗を流した後のビールは格別に美味い。これまでの研究では運動後の飲酒は身体に悪いことが示されていますが、スペインGranada大学/Cadiz大学の新研究によると、大ジョッキ1杯程度までなら大丈夫のようだ。 Journal of the International Society of Sports…
トラックバック:0

続きを読むread more

第733回 世界で最も酒飲みの国は?

コーヒーブレイク♪(^.^) 世界で最もビールの値段が高いのはノルウェー、安いのはポーランドです。 それでは、お酒の消費量が最も多いのはどの国かご存知ですか? 1位:ベラルーシ(17.5リットル) 2位:モルドバ(16.8リットル) 3位:リトアニア(15.4リットル) 4位:ロシア(…
トラックバック:0

続きを読むread more

第694回 適量なら酒は百薬の長!?

アップデート 2014/7/15 アルコールと心疾患に関する直近の研究論文を三つ紹介します。 内容は相反しておりエンドレスの論議となっています。 American Heart Association(米国心臓協会) 医学誌Circulation(循環器) June13 2014 Patterns o…
トラックバック:0

続きを読むread more

第482回 アルコール vs パーキンソン病

飲酒量とパーキンソン病の関係を検討した結果、パーキンソン病リスクは、生粋の「ビール党」では酒量が増えると低下し、ウイスキーや焼酎などの「蒸留酒党」では酒量が増えると高まることが、アメリカの国立衛生研究所(NIH)傘下の国立環境衛生科学研究所(NIEH)より報告された。 PLOS ONE June 19, 2013 …
トラックバック:0

続きを読むread more

第431回 赤ワインの長寿効果

第310回のサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)で書いた通り、“サーチュインと長寿の間に因果関係があるというのは幻想だ” という論文が2011年9月21日付け英科学誌Natureに発表されましたが、米国ハーバード大学遺伝学教授のDavid Sinclair氏らは、その直接作用を再度肯定する研究結果を、2013年3月8日付け:米科学誌Sc…
トラックバック:0

続きを読むread more

第330回 心血管疾患/糖尿病患者の飲酒リスク

中高年の皆さん! 適量の飲酒が全面的に肯定されている訳ではありません。 心血管疾患/糖尿病患者の飲酒を否定する研究論文を紹介しておきます。 心房細動とは中高年者に多い病気で、近年では脳梗塞の重要なリスクとして認識されていますが、そのメカニズムについては未だ解明されていません。 酒は百薬の長と云われますが、欧米での…
トラックバック:0

続きを読むread more

第326回 飲酒量と心血管疾患リスク

斯くすれば、斯くなるものと知りながら、已むに已まれず仕事柄! こんな身勝手な理由を隠れ蓑に、部下を引き連れ「カロリーより美味を最優先した飽食生活」と「深夜までのはしご酒」を続ける肥満管理職のおじさんたちは必見です。 メタボリックシンドロームの男性にとっても“適量の飲酒は百薬の長”ですが、“過ぎたるは及ばざるがごとし”…
トラックバック:0

続きを読むread more

第305回 ビールを飲むならストレートグラス ?

カーブグラスでビールを飲むと、ストレートグラスよりペースが早くなる! ストレートグラスなら平均12分程度、カーブグラスなら7分で、355mlラガービールを飲みきってしまう! お洒落なバーやパブでは、フルートカーブグラス(右から2番目)、タンカード(中央)、カリスグラス、および奇抜でファッショナブルな各種グラスが揃っており…
トラックバック:0

続きを読むread more

第209回 第四のビール(糖質ゼロ)

従来は糖質ゼロのビールは発泡酒ジャンルに属するものでしたが、現在は第四のビールと呼ばれるリキュール(発泡性)ジャンルの新商品が販売されているのでアップデートします。 ビールの種類/総カロリー/原料カロリー/エンプティカロリー/蓄積カロリーに関する詳細ついては、第13回の「ビールのカロリー」で書いたので繰り返しませんが、ビールの…
トラックバック:0

続きを読むread more

第14回 お酒と健康

2014年7月14日 アップデート 酒は百薬の長 貝原益軒は「養生訓」の中で、このように言っています。 食欲を増進し、新陳代謝を高めるなどメリットも多く、欧米の研究結果でも、1日当りの純アルコール摂取量が男性10~19g、女性9gで、最も死亡率が低いと報告されています。 一方、厚生労働省が奨める適量も、これに近くて約…
トラックバック:0

続きを読むread more

第13回 ビールのカロリー

アップデート2014/7/14 <ビール党のカロリー談義> お酒はエンプティカロリーだから蓄積しない! 焼酎は蒸留酒だからゼロカロリー! いやいやアルコール1gは7kcalある! 太る理由は、おつまみ食べ過ぎだ! 色々な意見があります。 実際にどれ位アルコールのカロリーを使えるのか と言う課題は、まだ議論の途…
トラックバック:0

続きを読むread more