"Carbo-Insulin-Model"の記事一覧

第1188回 食べ過ぎは肥満の主原因ではない?

要約: 論文には色々な種類がありますが、その中でパースペクティブ、オピニオン、コメンタリー、エディトリアルなどは特定のテーマに対する専門家の主観的な意見、批判、解釈あるいは新しい視点での論評の学術記事です。 本論文はDavid S Ludwig et alによるパースペクティブであり、体重の増加は消費エネルギーよりも摂取するエネ…
トラックバック:0
コメント:1

続きを読むread more

第1112回 炭水化物(糖質)と脂肪についての論争

こちらで取り上げた研究論文は、初心者の方にも分かるように簡単に説明すると、『目標体重まで減量出来ても、殆どの人が1~2年でリバウンドしている。体重が減るとエネルギー消費が低下することはよく知られた現象だが、食事の栄養構成がこの適応熱産生(adaptive thermogenesis)にどのように影響するかはよくわかっていなかった。し…
トラックバック:0

続きを読むread more

第1111回 二重標識水によるエネルギー消費量の測定は正しいのか?

二重標識水法はエネルギー代謝測定のゴールデンスタンダードと言われています。 “この二重標識水法で超低炭水化物ダイエットがエネルギー消費量を高めることを測定した”というLudwigらによる研究報告がありますが、これは方法論としてホントに正しいのか論議すべき問題であるとDr Kevin Hallは力説しています。 bio…
トラックバック:0

続きを読むread more

第1110回 低炭水化物食が減量後維持中のエネルギー消費量に及ぼす影響

炭水化物-インスリンモデル(CIM)を主唱するDr David S Ludwigらによる研究では、低炭水化物食にすると高炭水化物食に比べて1日当たりの総エネルギー消費量が209~278kcal、又は、炭水化物のエネルギー比率が10%低下するごとに50~70kcal増加したそうだ。減量体重の維持および心血管疾患の予防には、脂質を減らす…
トラックバック:0

続きを読むread more

番外: One size fits all?

・糖質制限は誰にとっても最高のダイエットである! ・カロリーは重要ではない! ・炭水化物-インスリンが肥満の元凶である! ・お肉はいくら食べても太らない! B層の知識レベルが低い人たちに向かって、相変わらず得意顔でこのように↑語り続ける医療関係者のみなさんへ 当ブログのhot topicで紹介している記事を…
トラックバック:0

続きを読むread more

第1052回 「太る原因は炭水化物」説は詭弁??

公的な利益のための社会的な責務として、純粋に仮説を検証して世に発表する…そんなピュアな研究者は稀有でしょう。そもそも責任ある立場の研究者の多くは、それぞれの分野でイノベーションをもたらし、世界に影響を与えたいという意図を持っています。医療従事者であれば、自分の研究論文がジャーナル四天王といわれるNEJM/Lancet/JAM…
トラックバック:0

続きを読むread more

第1050回 炭水化物はcalorie in/calorie outを超越する??

米国内分泌学会は、質問 ”Is a calorie a calorie?” に “yes” の結論付けをしており、「体重コントロールは単に “eating a bit less, and moving a bit more” にすればよい。現代の食環境は多くの誘惑を醸し出しているけれども、それは最終的には意志力の問題だ」とし…
トラックバック:0

続きを読むread more

第1040回 インスリンと肥満についての新研究(MR)

肥満の真犯人は糖質 → インスリン? メンデル無作為化(Mendelian randomization:MR)については “夜に食べると太る??” で少し触れましたが、この手法の大きなメリットは観察研究データで因果関係を考察できる点です。 つまり、メンデル無作為化とは、“2つの遺伝子は配偶子への分離に関して互い…
トラックバック:0

続きを読むread more

第1015回 糖質制限の第一人者Gary Taubesを斬る!

あなたはCarboholics(糖質中毒)? 糖質を絶つのは何故キツイのか! わたしの場合は、デザート、パスタ、パンといった美味しいものを少しだけ食べても満足できません。寧ろ、もっと食べたいという強い欲望に駆られてしまいます。 Sugar、穀物、でんぷんなど適量を食べようとするより、完全に避けるほうが簡単だと感じて…
トラックバック:0

続きを読むread more

第961回 Insulin-Carbohydrate Model/マイコメント

肥満の真の原因は? 肥満解消にベストの食事パターンは? 言葉の定義は、著者が自分勝手に解釈し都合よく使いまわしているのが実状です。 このことが正しいか正しくないかは別問題として、少なくとも自分はどのように定義しているのかを明確にしないと、読者に多大な誤解や混乱を与えることになります。 定義は文章の命です。 …
トラックバック:0

続きを読むread more

第436回 ヒトはなぜ太るのか? そして、どうすればいいか

2013年4月28日発売予定の『ヒトはなぜ太るのか? そして、どうすればいいか』という訳本がMT Pro(メディカルトリビューン)で取り上げられ、肥満における「カロリー神話」を覆した力作として紹介されています。 この原著は、2007年に発行されたMr Gary Taubes執筆による『Good calorie Bad …
トラックバック:0

続きを読むread more