ビギナーの方は最後のマイコメントを読むだけで充分です。
The American Journal of Clinical Nutrition
2018 September
The role of eating behavior traits in mediating genetic susceptibility t…
「運動するとお腹が空いて、食欲が昂進するので、運動はダイエットには向かない」と科学的な裏付けのない印象で語る人たちが見受けられますが、数多くの科学的エビデンスが『運動後に食欲や摂食が急性的/代償的に高まることは無い』ということを示しています…第945回 運動は食欲/摂取量を高める??
今般、米国アラバマ大学のHunter GR e…
低カロリーでもタンパク質リッチな食事は満腹感を高めるという理由で、多くの人がダイエットには高タンパク食を採り入れています。しかし、この考え方は意外にも大規模の疫学研究で検証されてはいなかったことは知っていましたか?
今般、Richard D. Mattes教授を筆頭とする研究チームは、タンパク質の摂取が満腹感に与える影響を調べた研…
米国Iowa州立大学、West Virginia大学、South Carolina大学、Colorado大学、Pennington生物医学研究所、及び英国Leeds大学らによる研究報告です。
American Journal of Clinical Nutrition
First published Nov11, 2…
情報操作とは与える情報(証言、記事、写真、映像)を制限したり、虚偽または虚偽にならない範囲で改変することによって、その情報を受け取った者が受ける印象や判断結果に影響を与えようとする行為です・・・wikipedia
米国コロラド医科大学/コロラド大学/コロラド州立大学/Denver VA メディカルセンターによる研究報告…
「視床下部弓状核で酵素グルコキナーゼが活性化すると、ブドウ糖を多く含む食品をもっと食べたくなり、不活性化するとブドウ糖リッチな食品の摂取量は減少する」ことが、英国Imperial College Londonの研究チームから報告されました。
グルコース(ブドウ糖)が豊富に含まれている食品に対して私たちの食欲を駆り立てる…
低中強度の運動をすると血糖値が低下し、食欲が亢進すると云うのが通説ですが、『標準体重/過体重/肥満者のどなたでも、運動消費カロリーが同じであれば、運動強度が異なっても食欲反応は同じである』ことが、ノルウェーNorwegian University of Science and Technology/St.Olavs Hospital…
揚げ物を週7回以上食べる女性は、週1回未満の女性に比べて妊娠発症リスクは約2倍だそうです。
Diabetologia
2014 Oct11
Pre-pregnancy fried food consumption and the risk of gestational diabetes mellitus: a pr…
“ラーメンなどのインスタント麺を週に2回以上食べる女性は、生活習慣病リスクが68%高くなる”というハーバード大学公衆衛生大学院/ハーバード大学医学大学院/ベイラー大学メディカルセンターら研究チームによる研究論文が、2014年8月21日付け栄養学ジャーナル“Journal of Nutrition”に掲載された。
The…
腸内細菌によって発酵する炭水化物の摂取量を増やすと減量効果があると言われていますが、その理由は積年の謎でした。Imperial College London及びMRC臨床科学センターによるマウスを使った共同研究で、その謎を解明する大きな手掛かりが見つかりました。
Imperial College London
30 …
多遺伝子リスクスコア(肥満リスクの遺伝的変異体)が多い子供はBMIとウェスト周りが大きく、更に重要なこととして、この子供たちは満腹感(充足度)が低いことが分かった。
JAMA Pediatrics
February 17, 2014
Source: University College London/King’s …
運動しない場合や中等度の運動に比較して、非常に激しいインターバル運動を行うと、その後38時間経過しても摂取量が低く抑えられることが分かった。
運動しなかったグループの摂取量は794kcalで、非常に激しいインターバル運動グループの摂取量は594kcal だったと報告されている。
International Journ…
研究課題:常習的な運動が、ポッチャリや肥満者の食欲コントロールに及ぼす影響
Medicine & Science in Sports & Exercise:
May 2013 - Volume 45 - Issue 5 - p 805–812
Effect of Chronic Exercise on…
“Medicine & Science in Sports & Exercise”10月のpublished ahead of printに掲載されました。
米国 Brigham Young University
Exercise May Affect Food Motivation
2012 Sept12
標準…
食欲をコントロールするホルモンはインスリンだけではなく、レプチン、グレリン、ペプチドYYも統合シグナルとして脳の視床下部に信号を送ります。今回は、その中のグレリンとペプチドYYについて書きます。
米国のスポーツ医学団体American College of Sports Medicine (ACSM)の機関誌 Medi…
メスを口説こうとして、しつこくまとわり付いたけれど
冷たく何度も撥ねつけられ
満たされぬ思いで
お酒に浸るオスのショウジョウバエ!
ハエも人間も同じなんですね!
ニューヨークタイムズ
Learning From the Spurned and Tipsy Fruit Fly
March 15, 2012
…