"運動前後の栄養補給"の記事一覧

第854回 筋トレ+有酸素運動後のプロテイン摂取は筋原線維タンパク合成を高める

筋トレ(1RMの80%で8reps x 5sets)に引き続いて有酸素運動(VO2mMax70%で30分)を行った後でプロテインを摂取すると、筋原繊維タンパク合成が高まり、筋肉の異化マーカーは低減する。 Medicine & Science in Sports & Exercise: January 2015 - …
トラックバック:0

続きを読むread more

第348回 高低GI値食品の運動パフォーマンスへの影響

グリセミック・インデックス(GI値)とは、炭水化物摂取後の血糖中のグルコース濃度を表す指数のことですが、低GI値と高GI値の食品が、運動のパフォーマンスや脳内麻薬と呼ばれるβエンドルフィン反応にどのように影響するかについての記事が、“Journal of the International Society of Sports…
トラックバック:0

続きを読むread more

第324回 ダイエット中の運動前・運動中・運動後の栄養摂取

Q: ダイエット中にもAround Workout Nutritionは続けるべきですか? 「Around Workout Nutrition」とは、「運動前、運動中、及び運動後の栄養摂取」を意味しますが、スマートな訳語が思いつきません。とりあえず「運動と栄養摂取」と訳そうかと思いましたが、今ひとつしっくりしません…
トラックバック:1

続きを読むread more

第318回 栄養補給と運動パフォーマンス

炭水化物(CHO)、分岐鎖アミノ酸(BCAA)、カフェイン共にランニングのパフォーマンスを高めることは既に判っていますが、これらを全て組み合わせて摂取すると、運動中のパフォーマンスと神経筋機能にどのように影響するかについての実験研究が行われました。 方法 無作為化、ダブルブラインド、クロスオーバー方式で、13名の成人男性…
トラックバック:0

続きを読むread more

第32回 筋肉成長とトレーニング後の栄養摂取

運動後の栄養摂取に関する研究は、従来は持久トレーニングに焦点を置いた筋グリコーゲンの回復と炭水化物がメインテーマでした。そして、90年代半ばには、トレーニング後に炭水化物に加えてタンパク質を摂取すると、グリコーゲン合成に有益であるということが判り、更に現在に至っては、タンパク質の追加摂取がグリコーゲン合成を高めるかどうかは、炭水…
トラックバック:0

続きを読むread more