"糖尿病(運動療法)"の記事一覧

第1123回 糖尿病 vs 身体活動/運動

一部の糖毒教過激派は排他的に糖質制限食の絶対優位性を主唱し、町の脚自慢のおじさんは“ジョギングを励行することで脂質プロファイルと血糖が全て正常になった”と言い、“高強度の筋トレで2型糖尿病が治った”という筋トレ愛好家もいます。 糖尿病と運動についての研究は当ブログでも幾つか取り上げましたが、米国糖尿病学会(ADA)は運動療法につい…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

第1018回 インスリン抵抗性に対する運動効果をアップデート

いわゆる有酸素運動バカや筋トレ馬鹿にはならないでください! 食事パターンでは糖質制限バカとよばれる人たちが、偏った“one‐size-fits‐all”の考え方を狂信的に押し付けています。 BMJ Open Update on the effects of physical activity on insulin …
トラックバック:0

続きを読むread more

第900回 長時間運動中の高グルコース補給と血糖コントロール(1型糖尿病)

長時間の運動中の持久的パフォーマンスを最大化するため、健常な人たちには高炭水化物食が推奨されるが、1型糖尿病のケースではインスリンの必要条件に大きく影響する。そこで、長時間の運動中の高グルコース補給の安全性と血糖コントロールについての評価が行われた。 European Journal of Applied Physio…
トラックバック:0

続きを読むread more

第702回 メタボ vs 有酸素運動/筋トレの効果

メタボリックシンドローム/2型糖尿病患者で、メタボリックシンドローム・スコアが有酸素運動+筋トレで79%減、有酸素運動で59%減、筋トレで13%減、対照群では26%増となったことが、Bath 大学/Louisiana State大学 /East Carolina大学 /Duke大学など英米の共同研究チームから発表された。 …
トラックバック:1

続きを読むread more

第700回 有酸素運動+筋トレ両方やるべき?

オーストリアVienna大学から、「2型糖尿病患者は、有酸素運動や筋トレを単独でおこなうよも、有酸素運動+筋トレの組み合わせで行う方が、血糖値コントロールや血中脂質プロファイルが改善する」ことが報告された。 Diabetologia July 2014 Impact of different training mo…
トラックバック:1

続きを読むread more

第663回 糖尿病患者のエクササイズ vs 死亡率

米国政府が推奨する国民の健康促進のためのエクササイズ指標は、moderate exercise(例えばウォーキング)1日30分 x 週5回、少なくとも週150分、断続的に10分x3回でも可、又はvigorous exercise (例えばランニング)なら週75分以上とされていますが、これでは不十分ではないかとの声が高まっています。 …
トラックバック:0

続きを読むread more

第286回 筋トレは糖尿病の予防に大きな効果がある

「例えば1日30分週5日と云ったように、定期的にウェイトトレーニングを行う男性は、2型糖尿病のリスクを最大で34%軽減でき、さらに活発なウォーキングやランニングなど有酸素運動をウェイトトレーニングに組み合わせると、最大で59%までリスク低減できるだろう」ということが、米国ハーバード大学公衆衛生大学院と南デンマーク大学の共同研究に…
トラックバック:1

続きを読むread more