"褐色脂肪細胞"の記事一覧

第1212回 褐色脂肪細胞/ベージュ脂肪細胞について現状把握

冷えると褐色脂肪組織(BAT)が活性化し脂肪燃焼(代謝)が高まるってホントなのか? BAT活性化は肥満改善につながるのか? ヒトBATはマウスBATと同じなのか? それとも、マウス白色脂肪組織で観察されるブライト/ベージュ脂肪組織と同じなのか? 約13年前にヒト成人に褐色脂肪組織(BAT)が存在することが確認されて以…
コメント:0

続きを読むread more

第972回 カロリー制限しながら運動してもベージュ細胞は活性化しない

“運動や食事制限でエネルギー収支バランスがマイナスに転じると、白色脂肪組織内に褐色様Brite細胞が形成され、延いては体脂肪の減少をもたらす”という仮説が先行研究で示されていますが、英国Nottingham大学、Royal Veterinary College 、King’s College London、カナダBrock大…
トラックバック:0

続きを読むread more

第894回 褐色脂肪のダイエット効果はウソかホントか?

褐色脂肪細胞は主に首回り、肩甲骨の間、心臓や腎臓などに存在し、その役割は体脂肪の蓄積ではなく熱産生であり、成人における脂肪燃焼に重要な影響を及ぼすとされ、洋の内外を問わず褐色脂肪に着目したダイエットが話題になりました。 米国では、第265回 アイステラピーダイエット(2012/07/12)で紹介したように、Mercola医師が…
トラックバック:1

続きを読むread more

第887回 果物を食べると白色脂肪が褐色脂肪へ変わる

米国ワシントン州立大学から「フルーツに多く含まれるレスベラトロールが、体脂肪を貯める白色脂肪組織を、カロリーを燃焼する褐色様ベージュ脂肪組織に変換する」という報告がありました。 International Journal of Obesity 31 March 2015 Resveratrol induces br…
トラックバック:0

続きを読むread more

第723回 褐色脂肪の新たなカロリー燃焼スイッチGADD45γを発見

米国スクリップス研究所の生物学者によって、褐色脂肪組織における強力なカロリー燃焼プロセスをスイッチオンするシグナリング経路が同定された。 この研究は “褐色脂肪熱産生”として知られるプロセスを明らかにするものであり、医学研究者は大いなる関心を寄せている。その理由は、褐色脂肪熱産生が自然に体重減少を昂進させるだけでなく、糖尿病を予…
トラックバック:0

続きを読むread more

第648回 褐色脂肪細胞が白色脂肪細胞化するメカニズム

過食すると、白色脂肪組織に中性脂肪として蓄積されるだけでなく、『褐色脂肪細胞を取り巻く毛細血管が損なわれる→ミトコンドリアが低酸素状態となる→ミトコンドリアが機能不全となる→脂肪酸を燃焼して熱を産生出来なくなる→褐色脂肪細胞の衰えが全身の代謝疾患をもたらす』ことが、米ボストン大学医学部より報告された。 The Jour…
トラックバック:0

続きを読むread more

第602回 寒冷による震えが脂肪を燃焼させる

寒さによる震えと適度な運動は同じように、“白色脂肪(蓄積)を褐色脂肪(燃焼)に変換させる”という研究報告が、National Institutes of Health(NIH:アメリカ国立衛生研究所)より発表された。寒さに身をさらすと、筋肉からアイリスイン、褐色脂肪からFGF21と呼ばれるホルモンが分泌され、これらのホルモンが脂肪細…
トラックバック:0

続きを読むread more

第467回 ベージュ脂肪細胞 vs 白色脂肪細胞

ベージュ(brite)脂肪細胞と白色脂肪細胞は相互変換する! brite脂肪細胞は寒冷刺激により形成され、温暖環境で可逆的に白色脂肪細胞に戻ることが分かった。 <背景> 脂肪細胞は、白色脂肪細胞(WAT)と褐色脂肪細胞(BAT)に分類されます。 白色脂肪細胞では、脂肪は「油滴」といわれる組織に大量に貯えられ(…
トラックバック:0

続きを読むread more

第308回 脂肪前駆細胞

骨格筋細胞、褐色脂肪細胞、白色脂肪細胞、第三の脂肪と称されるベージュ脂肪細胞のオリジン(前駆体)や、その分布制御をする因子に関する新事実が分かりました。 背景: 第264回の「白色脂肪細胞の褐色脂肪化」 第269回の「新発見!ベージュ脂肪細胞」 及びその他の関連コラムで、“褐色脂肪細胞が筋細胞を作り出す幹細胞前駆体から…
トラックバック:0

続きを読むread more

第264回 白色脂肪細胞の褐色脂肪化

PGC1-α依存性のマイオカインが、「白色脂肪から褐色脂肪様への進展」と「熱産生」を促進させる! マウス実験で、Irisinが運動の効果に重要な役割を及ぼしていること、更に、白色脂肪を褐色化させることが明らかになった。 Nature 11 January 2012 “A PGC1-α-dependent myok…
トラックバック:0

続きを読むread more

第135回 室温と肥満

今夏は特に節電・省エネで、ラッシュ時の蒸し暑い通勤電車で、体をピッタリ寄せ付けられると、実に嫌なものでストレスも倍増です。 通勤はダイエットになると言われています。確かにその通りでしょう! しかし、室温が本当にダイエットに大きく影響するのでしょうか? 今回は、「快適な室温と肥満」をテーマにお話しするので、お付き合いください。 …
トラックバック:0

続きを読むread more