"筋トレ vs cardio"の記事一覧

第1202回 筋トレのダイエット効果

“減量には有酸素運動が不可欠であると信じ込んでいる人たちが多いが、筋トレとカロリー制限の組み合わせは、体重・体脂肪量の減少および筋肉量の維持に効果的であり、有酸素運動以外の選択肢を持つことは重要だ”という豪州エディスコーワン大学からの研究報告です。 世間でのレジスタンスエクササイズ(いわゆる筋トレ)のダイエット効果についての認…
コメント:0

続きを読むread more

第1003回 委縮した筋量/筋力は有酸素運動で回復できる?

“第875回の廃用性筋委縮は有酸素トレーニングで回復可能か?” で説明しましたが、茲ではフルテキストの詳細を付記します。 被験者は若い男性17名(20~27歳)と高齢の男性15名(60~75歳) ・介入群(IM脚):片足のみ動かないように固定化(2週間) ・対照群(CON脚):もう一方の脚は固定せずそのまま …
トラックバック:0

続きを読むread more

第668回 アイリスインは筋トレによる安静時代謝率アップに影響しない

筋トレには、生活習慣病の予防など健康上の利点だけでなく、LBM(除脂肪体重)を高める効果があることは御貴承の通りです。 最近では、運動後に骨格筋から分泌されるアイリスインには、脂肪組織のエネルギー消費を高める作用があることが新たに特定されています。 しかし、独ハイデルベルクの国立腫瘍疾病センター(National Center …
トラックバック:0

続きを読むread more

第541回 高齢化に伴う脚力の低下は持久性運動では防げない

サルコペニア(Sarcopenia)とダイナペニア(Dynapenia)の解釈については複数の意見がありますが、この研究論文では『サルコペニア=加齢による筋肉量減少、ダイナペニア=加齢による筋力減少』と使い分けられています。因みに、ミオペニア(Miopenia)という言葉がありますが、「サルコペニアは加齢が原因の場合のみを指すのに対…
トラックバック:1

続きを読むread more

第235回 有酸素運動後の筋トレの是非

有酸素運動は、筋トレに対する骨格筋の分子応答を変化させる! 「筋量アップを目指すなら、筋トレの前後に続けて有酸素運動を行うのは有害である」とこれまでは云われてきました。 Medicine & Science in Sports & Exercise: 2012年3月28日 “Aerobic Exercise A…
トラックバック:0

続きを読むread more