"食事制限 vs 運動"の記事一覧

第942回 食事改善 vs 運動 Part 2

減量するには食事制限と運動のどちらを先に始めるべきでしょうか? やはり食事制限でしょうか? “定期的な身体活動と健康的な食事のためのガイドライン”が国民的レベルで奨励されていますが、多くの中高年者がこの推奨レベルを下回っているのが実状です。 運動と食事という二つのhealth behavior(健康行動)に関して…
トラックバック:0

続きを読むread more

第941回 食事改善 vs 運動 Part 1

Weight management ウェイトマネジメントとは、『量的・質的に適正な食事』や『定期的な身体活動/運動』で、体重の維持、減量、および減量後の体重再増加の防止を管理することです。 食事管理 米国心臓協会(AHA)/米国心臓学会(ACC)は、過体重/肥満者へのガイドラインとして、1日当たりの摂取カロリーを女…
トラックバック:0

続きを読むread more

第897回 中学生に運動を無理強いすると期待に反した結果となる

ミドルスクールの生徒たちの身体活動と自己決定理論との関連性について調べた結果、生徒たちは運動をするという選択が自発的なものでないと感じた時、或いは大人からもっと運動しなさいとプレッシャーを受けると、逆にやろうとしなくなる。しかし、運動が自己決定によるものだと感じている生徒は、自分自身を運動する人間だと認識し、その結果もっと運動するに…
トラックバック:0

続きを読むread more

第556回 思春期の肥満男女のためのダイエット戦略

“12~18歳の肥満女子では、食事制限をしなくても有酸素運動だけで、肝細胞内脂肪や内臓脂肪の減少、インスリン感受性の改善、その他の糖尿病リスクが低減できる”ことが、ピッツバーグ薬科大学付属小児病院のSoJung Lee博士らの研究で明らかにされました。 背景(小生解説) 米国疾病管理予防センターによれば、米国では過…
トラックバック:0

続きを読むread more

第459回 成長期の身長の伸びと筋トレ

成長期に身長(骨)を伸ばすには、カルシウム/ビタミンD/タンパク質などの栄養をとるだけではなく、運動で刺激を与えることも必要です。 水球選手の骨密度は浮力が影響し、ハンドボール選手より低いという調査報告があります。 それでは、筋力トレーニングを沢山やればやるだけ効果が上がるのだろうか? 成長期の骨密度アップに高ボリ…
トラックバック:0

続きを読むread more

第441回 食事改善と運動どちらが先?

食事改善が先でしょうか? それとも運動でしょうか? 或いは同時でしょうか? ダイエットは、“量的/質的にバランスの取れた食事”と“適切な運動”が大事です。 しかし、ダイエットの目的は、健康促進、美容(含バルクアップ)、競技パフォーマンスの向上など各人各様で、そのやり方も一様ではありません。 健康促進をターゲ…
トラックバック:1

続きを読むread more

第342回 運動と食事制限が中性脂肪代謝に及ぼす効果

エクササイズと食事制限による中性脂肪代謝の影響の違い、および、そのメカニズムについて男女差があることが明らかにされました。 解説 超低密度リポタンパク質(VLDL)は、タンパク質7%、脂質93%から成り、脂質の約55%はトリグリセリドが占め、そのほか約20%のコレステロールおよびリン脂質を含みます。 主な役割…
トラックバック:0

続きを読むread more

第98回 閉経後の心膜外脂肪

「心膜外脂肪」とは、心臓の周りの脂肪のことです。 米ウェイクフォーレスト薬科大学で、「心膜外脂肪と冠動脈性心疾患の相関性」について、45歳~84歳の男女を被験者とした実験が行われ、心膜外脂肪はBMI(肥満度)とウェスト周りと相関関係があり、冠動脈性心疾患のリスクを招来することが、「American Journal of C…
トラックバック:0

続きを読むread more

第86回 肥満で悩んでいる中高校生の皆さんへ!

<思春期の肥満と筋トレ効果> 世界最大の医学団体である米国のACSMの専門誌「American College of Sports Medicine」に2010年11月付けで掲載されました。その内容骨子は次の通りです。 思春期の若者に関する「筋トレの代謝効果データ」が限られていることから、普段から余り体を動かさない若者を…
トラックバック:0

続きを読むread more